2014年3月16日日曜日

小保方晴子さんのSTAP細胞研究に思うこと。


小保方晴子さん、そんなに言わなくてもいいのに、と思ってしまう。まだまだ若い研究者で、未来もある。研究の世界は一生「試験管洗い」で終わってしまう、成果の出せない研究者もいて、その人たちのデータの上に成り立っている世界だ。華々しい成果を出せなくて悶々としている研究者たちがいる。

一生を試験管洗いで終わるような研究者たちの、基礎研究のデータの上に、ひとりの研究者の華々しい成果発表がある。そうした研究者の世界の、妬みなのではないか、と思う。それは研究の世界の上下関係や古い構造によるものだ。

小保方さんには、成果を出した人は、批判も妬みも、悪い評判も、言われて当たり前のことなのだから、がんばってほしい、と思う。

日本の女性研究者を支えるスポンサーは、資生堂やエイボンなど、化粧品会社がバックアップしていることが多い。民間の研究は、そういった方向へ進まざるを得ないのが現状だ。研究にはなんといっても、お金がかかる。

化学・生物実験の際には、白衣を着る、これには大きな意味がある。白いことで、薬品から守ったりする。社会的意義もある。アクセサリーは金属なので研究結果に影響を与えたり、アクセサリーのほうが傷んだりするので、つけないのが鉄則、その鉄則・常識を守らないのも、批判の的になった。

山中教授のiPS細胞の研究が10とすれば、STAP細胞の研究は、0・5くらいなものだろう。それでも、若手研究者の芽で、大切に守り育ててあげたい。

本当は私は、大学の格差や上下関係もあり、こうしたことは言える立場ではないが、一女性として、ひとりの女性の活躍を見守り支えてあげる、日本の土壌を期待している。

論文が「コピー&ペースト」だったと言われているが、どんな文献であっても、研究論文ならなおさら、引用があって当たり前である。ほとんどの論文が、あの引用、この引用、そこから、自論を展開する、書き方として定着している。


★ ツイッターに投稿したものを、まとめてみました。