ラベル 2016年07月の話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 2016年07月の話題 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年7月31日日曜日

きょう7月31日は、東京都知事選。

きょうは、7月最後の日曜日。
海も8月に入れば、波が高くなる。
夏は熟していく。
その日曜日が、東京都知事選挙である。
私も朝早くに起きて、投票をしてきた。
日本の首都・東京の首長を決める、大切な選挙である。

考えてみれば、日本の現状を考えるにしても、これからの未来を考えるにしても、大変な出来事が連続して起こっている。
この一か月だけ考えてみても、出来事を、頭を整理する気持ちで並べてみたら、こんなふうになる。

6月23日 イギリスの国民投票、イギリス、EUを離脱することになる。
株価の下落と世界恐慌が予測される。
次の週 バングラディシュのダッカでテロ、日本人も犠牲になる。

7月10日 参議院選挙
7月13日 天皇陛下 生前退位を発表
7月14日 都知事選公示、フランス・ニースで大規模テロ

そのあと、ドイツ、ミュンヘンでテロ、ドイツの他の都市でもテロ、と続く。

そして、7月26日には、日本で障がい者施設で事件が起こっている。

私は思う、人間にも、社会にも、許容量というものがある。
ここ数年の、「戦争になるかも?」「イスラム国が」という怖れと不安で、人々のストレスは許容しがたい数値まで、あがっている。

しかし、特にここ一か月の動きは、まさに、「戦時下」「戦争中」と言っても差し支えない状況になってきた。

夏祭りもコンサートも花火大会も、平和だから、楽しめるイベントであったことに、今さらながら気づく次第である。

今回の戦争は、表立った戦争とは言えず、裏でひそかに進められている戦争、と言えるだろう。
しかし、大金が、戦争に流れるために、経済状況や食卓の状況は、とことんレベルが下がっていくことになるだろう。
社会不安も広がっていく。

正式に、非常事態宣言や、治安維持法が出てしまったほうが、人々の覚悟も、安全も、はかれたかもしれない、と思う。

ここは、心ある人が、自発的に、社会の状況を感じ取り、家族を守り、健康を守り、心を守っていくことが、必要になるだろう。

日本国政府は、メディアや国民の理解を得ることを、もうやめてしまった。
そして、どんどん、戦争を進めている。

今は、戦時下である。





2016年7月24日日曜日

憲法草案。再アップします。

以前、5年ほど前であったが、日本でもツイッターを基盤とした、たくさんの人たちのデモ、大衆運動が起こるのではないか、という考えを持った。
そして、不満のエネルギーは、単なる現状の破壊ではなく、次なる新しい時代の構築であるべきだ、との考えにいたった。
世界各国では、本当に、ただの不満の爆発が、社会状況を破壊のための破壊に追いやっている。
しかし、心ある人たちは、次なる政府、次なる時代の構築に向かって、スクラップ&ビルドの活動を、続けている。

以下に示すのは、2011年の暮れに、朝倉聡子個人として、フランス憲法やアメリカ憲法をもとに、なかば「パロディ」の要素を含めながら、「誰でもがみな、憲法を考えてみることができる」と、提案した、憲法草案である。

当時の原稿が保存してあったので、ここでそのまま、再アップしてみたい、と思う。
たくさんの人が、この草案を見て、もっとよりよい草案づくり、そして、目指す目標の一致につながるように、との希望を込めて、ここにもう一度、示してみることにします。

朝倉聡子
2016年7月24日

☆ーーーー☆

新しい日本国憲法・草案(by聡子)
日本の国の憲法を、新しくするために、国民ひとりひとりが新しい国づくりを考えてみることが大切だと思う。
「どんな国造りをしたいか」国民全員が、草案を練ってみてもよいのかもしれない。
朝倉聡子も、基本的にはフランスの憲法の構成を基準にしたが、
草案を作ってみた。
ご笑覧ください。

日本国憲法
前文
私たち日本国民は、自由と平等と平和を愛し、それを促進していくために、これらの憲法を制定する。
平和主義に基づく、討論と協議による政治の推進と、助け合いの精神による公共扶助、公共福祉を推進する。
すべての国民が、健康で豊かな生活を築くために、政治と社会は、尽力する。
生命と子どもたちの幸福を守り、豊かな社会建設を行う。

第一章 主権
主権は国民にある。これまでの長い天皇制を排し、すべての国民が平等となり、
政治を推進する権利を持つ。

第二章 大統領
日本国が合衆国になるにあたり、大統領を制定する。
大統領の選出方法、権限については、条文に定める。

第三章 政府
大統領のもとに、公正な選挙制度によって選出された国会議員が集まり、
中央の政府を制定する。
この政府で行えることは、法律の改定である。

第四章 国会
公正な選挙で選ばれた議員が、集い討論する場を国会とする。
国会には、定例国会と臨時国会がある。
年に3度、定例国会を開き、国民からの要望を法律にするために、討議と決議を行う。

第五章 国会と政府の関係
国会で決められた法律に関して、政府は一定の権限を持つ。
すなわち、よくない法律を排除し、よい法律を実行する権限である。
また、政府は国会に対して、新しい法律の審議を求める権利を有する。

第六章 条約及び国際規定
国際間の条約や規定は、国会で審議し、決定したあとに、相手国に通知するものとする。
いかなる国際条約も、国会と国民の認証なしに、締結することはできない。


第7章 行政
法律を国民に施行していくために、行政を行う。
これは法律の実行化であり、現実化である。
行政を行うために、公務員制度を定める。

第8章 司法権
法律を守らない国民に対して、対応するために、司法の権限を定める。
最高裁判所を定め、次に地方裁判所を定める。
死刑に関してはこれを行わない。

第9章 人権
人権を守り、人権意識を向上させるために、特別委員会を置く。
すべての国民が、言論の自由、表現の自由、信教の自由、結社の自由を持つことと定める。

第10章 教育の権利
すべての国民が、自身の幸福のため、社会貢献のために、高い教育を受ける権利を保障する。

第11章 経済社会評議会
経済は国の要となる事業である。
国民が高いレベルの経済状態を獲得し、維持するために、政府は常に経済に関する観察と評議と、手助けを行わなければならない。
商業の自由を守るために、法律を順守するように努めなければならない。

第12章 地方自治
地方自治は、これを独立した州として認める。

第13章 アジア連合
日本国は、将来のアジア連合の設立に向けて、積極的に活動しなければならない。

第14章 改正
この憲法を改正する手続きは、国会と国民の討論ののち、必要な手続きのもと、行うことができる。



2016年7月7日木曜日

2016参議院選挙・終盤の状況について。

2016年、夏の参議院議員選挙の選挙戦も、終盤となった。
ここへ来て、自民党は苦戦を強いられている様子である。

昨年の、安全保障法案の時期から、日本国民の間には、根強い政治不信、与党不信が高まっている。
高まっているのは、平和への強い願いと、戦争への深い危惧である。

今回の参院選では、安全保障法案の文字が出てこない。
そのかわり、改憲、憲法改正の論議がある。

憲法改正を掲げる自民党は、この話題を避けたいようであるが、誰もそうは思っていない。
自民党にとって、大切な選挙戦略は、「改憲は必要である」「憲法9条の改正は必要である」「日本は国防軍を持つべきである」と、日本国民に思わせることである。

今年はいろいろな事件が、世界中で起こっているが、こうして参議院議員選挙の期間中に、それも直前に、バングラデシュで、日本人が巻き込まれるテロ事件が起こったのは、不思議なことである。

これは、偶然ではない。

この時期、私が脅されているのは、バングラデシュのテロ事件について、知っていることを、公表するな、と言われているのだと思って差し支えない。
バングラディシュのテロ事件は、首相官邸、麻生太郎氏が、IS、イスラム国に、たくさんのお金を払って、頼んだものである。

こうして、参議院議員選挙の選挙戦の期間中に、「世界は危険である」「日本は危険にさらされている」と、「事実をもって」訴えれば、日本国民が、改憲の自民党に投票する、そして、世論が、国防軍や戦争に、大きく動くことになる。
そうした目的をもって、与党自民党は、テロ組織に、テロを起こすように、頼んだ、というわけである。

私は、こうしたことを、許さない。
日本国民がこうした行為を許すはずがないのである。

自民党は、内部から苦戦している。
投票日直前になって、追加緩和の話も出ている。
安倍政権から始まった、自民党の暴走は、ゆるやかに止まっていこうとしている。

参議院選で与党が敗北すれば、次は、都知事選である。
ここで、民進党の候補に、ぜひともお願いしたいところである。

そのあとは、衆議院解散総選挙になってほしい、と思う。
たいへんな根気がいることであるが、あの、戦争に向かって突進していった、安倍政権の暴走を止めるのには、ゆっくりと、確実に、自民党の議席を減らしていくしかないのだ、と私は思う。

一緒に、がんばりたい、と思う。