2015年1月31日土曜日

フランス紙襲撃事件と「言論の自由」。

2015年は、世界中が震撼するような事件で幕を開けた、と言っても過言ではないと思う。
1月9日に起こった、フランス・パリにおける、新聞社襲撃事件は、市民とメディア人が震えあがるのに充分すぎるほど、大きな事件だった。
「震える」という意味は、恐怖で震えるのと、怒りで身が震えるのと、ふたつの意味を考えてほしいと思う。

特に新聞社襲撃という点では、言論の自由が何度も何度も、考えさせられるところであった。
言論の自由とは、なんであろうか。
何に対して、どんな「不自由」に対して「自由」を言うのだろうか。

それは、権力からの自由である。
言論の自由が言われ始めたのは、グーテンベルグが活版印刷を発明してからである。
同時に、独裁主義国が台頭したのも、グーテンベルグ以降だと言われる。
たくさんの文書を同時に配布することができる、活版印刷は、社会にも歴史にも政治にも、大きな影響と変化を及ぼした。

特に、「言論弾圧」と呼ばれるのは、ヒトラーの言論弾圧と、第二次世界大戦中における、日本の軍事政府の言論統制である。
これら、権力や法律による言論の取り締まりを「言論の不自由」と呼ぶ。
「絶対に権力が言論を統制することがあってはならない」というのが、「言論の自由」である。

だから、すでに日本で成立している、児童ポルノ規制法や、東京都の青少年条例などが、権力による言論弾圧にあたるのである。
法案を成立させたのは、たとえば「親心」のようなものかもしれない。
しかし、一家のなかで一家の主が子どもの読む本を規制することはあっても、国家権力がそれをすると、言論弾圧となって、おそろしい人権侵害となるのだ。

言論は、本来は自由であるべきだ。
そして、たとえば、人権を守るとか、相手の思想や信条を守る、ということは、書く人ひとりひとりの、良心という規制によって行われることが、最大一番に望ましい。

今回の、フランス紙襲撃事件では、あまりにも人の宗教心に立ち入りすぎた面があるように思うが、それは、言論の自由の濫用であるように思う。
人々が、守りあいながら、尊重しあいながら、活版印刷の発展を、人類にとって、本当に価値ある方向へ使っていけるように、高め合いたい。