今週の「ひよっこ」は、とうとうヒロインが、故郷を旅立って、東京へ向かう場面となった。
朝ドラでは、4月から9月の前半期では、地方出身のヒロインが、ストーリーの途中で、必ず東京に上京することになっている。
撮影上のさまざまな条件にもよるのかもしれない。
けれども、今回の「ひよっこ」では、「殻を破る」ということがテーマとなっているので、今週は、ヒロインの人生の、一回目の「殻破り」が行われた、ということかもしれない。
きっと、何回もこうして「殻破り」が行われるのだろう。
考えてみれば、生きていくというのは、殻破りの連続かもしれない。
観ている私たちにとっても、「そう考えてみれば、あのときが私の、殻を破ったときだったのだ」と思い出されるように思う。
「私も故郷を出立するときには、確かにあの場面があった…。」
そう思った人も多いのではないだろうか。
朝ドラ15分の間に、涙をさそうシーンが毎回毎回描かれる。
「人間っていいな」と思わせてくれる、幸せなドラマである。
ところできょうは、主題歌である「若い広場」について、少し書いてみようと思う。
作詞作曲、そして歌は、桑田佳祐さんである。
☆ーーー
若い広場
pon pon pon …
愛の言葉をリル
シャイなハートがドキドキ
あの日観てた"サウンド・オブ・ミュージック"
瞼閉じれば蘇る
幼い頃の大事な宝物だけは
ずっとこの胸に抱きしめて来たのさ…Ah ah
夜の酒場でLonely
あの娘今頃どうしてる?
さなぎは今、蝶になって
きっと誰かの胸の中
若い広場 愉しドラマ
夢膨らむ 青い空
肩寄せ合い 声合わせて
希望に燃える 恋の歌
☆ーーー
「ポンポポン」「リールー」「ドーキドキー」と、音感のよい言葉が次々に飛び出してきて、桑田佳祐さんの独特の歌い方とともに、耳になじむ楽曲である。
…と思っていたら、私のまわりの人たちにとっては、「意味わかんない」という感想があった。
それで、この歌について、いろいろ考えてみた。
桑田佳祐さんといえば、以前、サザンオールスターズというバンドを組んで、いっせいを風靡した。
デビュー曲の「勝手にシンドバッド」では、「砂まじりの茅ヶ崎」と歌って、国語審議会のえらい面々から、「意味がわからない」とさんざんやっつけられたものである。
それが今は、茅ヶ崎の名誉市民になっている、という話なので、やはりたくさんの人たちから支持されることは、偉大なことだ、と思う。
そういうわけで、とても桑田さんらしい曲になっている。
ややこしい理論をつければ、「わらべ歌」のように、意味のない言葉をつなげて、ナンセンスな歌詞をつなげて、それを楽しむ、音感の楽曲である。
昨年から、インターネット動画を通して、世界的に話題になった、ピコ太郎の「PPAP」も、わらべ歌のような音感が、人々の耳になじんだ、ということである。
「アッポーペン」と、「ポンポポンのリル」は、なんだか似ているような気がしませんか?
と前置きしたところで、あえて、あえて、この歌詞に、通解をつけてみよう、と思います。
桑田さんの歌は、絵のようになっている、と思います。
画用紙に、まず、「愛の言葉」を描きます。
マンガの吹き出しのような形を描いて、「愛してる」と書き入れてみましょうか。
次に、「リル」を書きます。
これは、昭和の初期に流行した、津村謙さんの「上海帰りのリル」から引用したものではないか、と思われます。
「リル」というのは、「my little darling」の略だそうです。
恋人の女の子を呼ぶときの愛称ですね。
可愛い女の子を描いてみましょう。
次に、「シャイなハート」を描きます。
これは、男の子の絵でしょうか。
この男の子の胸が、「ドキドキ」しています。
そんなふうに、歌詞に出てくる言葉を、ひとつひとつ、絵にして、画用紙に並べていくと、風景が描かれて、人が描かれて、気持ちが描かれていきます。
そのあとに、「夜の酒場でlonely」が出てきますので、時間と空間が転換しています。
やはり、理解しようとすると、難易度の高い歌かもしれないですね。
では、たくさん言葉を足して、書いてみます。
♪ ぼくたちは、若いころ みんなでポンポポンと歌っていた
あの歌声が聞こえてくる
愛の言葉を僕に告げてくれた可愛い女の子リル
僕はとても恥ずかしがり屋なので、胸がとてもドキドキした
あの若いころ、観ていた映画「サウンドオブミュージック」
大人になった今も、瞼を閉じればありありと思い出すことができる
若いころ、幼いころの純情だったころに大切にしていた、
昭和の思い出は、
大人になった今も、なくさずにこの胸にある
大人になって、夜の酒場でひとり、お酒を飲んでいる
そして思い出す。考えてみる。
若いころ憧れの恋人だったあの女の子は今、どうしているだろう?
さなぎだった少女は、今は大人の女性へと脱皮して、
とても美しくなっていることだろう。
そしてきっと、幸せな恋をして
僕ではない誰かの腕の中で、眠っていることだろう
若いころを思い出す
昭和の時代は、若い人たちが集まって、恋や友情のドラマを繰り広げたものだ。
とても楽しかった
将来への夢が、あの青い空のように広がっていた。
あの若いころ、友達や恋人と肩を寄せ合って
みんなで声を合わせて、同じひとつの歌を歌っていた。
僕らは、希望に燃える恋の歌を歌っていた。
恋をしていた。
ぼくはとてもなつかしく思う。
本当に素晴らしい青春時代だった。
☆ーーー
かなり「意訳」を試みてみましたが、こういう内容の歌であるように思って、私は楽しんでいます。
ドラマの「昭和」を意識した、たくさんのレトロな言葉が散りばめられていて、すばらしい楽曲になっている、と思います。
リズムに合わせてポンポポン。
毎朝楽しく、一日を始められる、懐かしく愉快な歌である、と思います。
さあ、肩寄せ合って、歌いましょう♪
2017年4月30日日曜日
2017年4月22日土曜日
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」第3週「明日(あす)に向かって走れ!」感想。
四月始まりの連続テレビ小説も、3週目に入った。
朝ドラファンとしては、3週目もまた、ロケ中心というのは、ドラマの作り方の丁寧さにまで、目が行くものである。
本当にずいぶんと、昨年の秋から、ロケを始めて作り貯めてきた、ということで、時間をかけて積み重ねてきたドラマに、心あたたまる思いがする。
今週の見どころは、ヒロインみね子をとりまく仲間たちが集まって、村の聖火リレーをするところである。
計画を立てて、村の青年団にそれを伝えに行った。
「政治」という言葉がセリフにはいってきた。
こうして、自分たちの思いを的確に伝えて、村の行事に実現していくという「やり方」が、政治の基礎なのだ、と思う。
政治と提案と予算が、とてもわかりやすく描かれていて、視聴者の子どもたちのためになる、と思った。
もしかして、ヒロインみね子は、将来は、政治家になるのだろうか…? と空想してしまう。
今回の朝ドラは、実在するモデルがいなくて、完全に脚本家のオリジナルだ、ということなので、ヒロインの歩んでいく人生の道や、職業や、結婚相手などが、まったく未知数なので、私もこうして連載を書いていて、ドキドキする。
さて、私はこのドラマから、「新しいライフスタイルを見つけたい」と思っていると、何度も書き記した。
セットや大道具、小道具、衣裳、そして、セリフやものの考え方、捉え方、すべてにおいて、昭和の時代を描いている。
どこをとっても、昭和のよいところが描かれていると思う。
先週も書いたけれども、「原始時代に戻るところまでいかないで、それでいて、現代の私たちがなくしてしまった、大切なもの」を取り戻したい、そういう気持ちでいる。
今週、私が特に取り上げたいのは、昭和の時代だから、地方の農村だから、ということもあって、独特の人間関係の絆である。
今でも、地方の農村では、血縁を中心とした濃密な人間関係が築かれている。
それは、人と人とがつなぐネットワークである。
そのネットワークは、人が生きていくための、セーフティーネットにもなり得る、大事な絆である。
たとえば、第1週であったが、農業の大事なとき、稲刈りのときは、親類もご近所の集まって、稲刈りの仕事に協力し合った。
この「いざというときの協力体制」こそが、地域のネットワークのすばらしさであると思う。
今週は、みね子の家で、幼い妹が、お父さんを頼ってひとりで東京に行こうと、バス停まで歩いて行ってしまった。
それを見つけて、おんぶして自宅まで送り届けたのが、バスの車掌さんである。
おそらくは、村の人間関係を、顔と名前と、時にはその家の経済状況まで全部把握している、大切な村の守り人である。
こういう村の守り人に、常に挨拶して、家の状況、家族の状況を知っておいてもらうのは、農村において、とても大切なことである。
東北の震災のときにも、いざというときのための、ご近所付き合い、「絆」がどれほどありがたいことが、みながそれを大切に思った。
しかし一方で、こうした濃密な絆が、プライバシーに踏み込んでいる、といって、これを嫌う人もいる。
そうした人たちが、「東京砂漠」とも呼ばれる、見知らぬ人間関係でそれでよし、といった都会に、居を移していったことも、確かである。
地方の人間関係のネットワークを築くには、それなりの、コミュニケーションの能力の高さも必要になる。
コミュニケーションのノウハウというべきか。
そうして考えるとき、両親のコミュニケーション力が、子どもを守ることにも、つながっていくと考えられる。
大人になるということは、コミュニケーションを豊かに使って、人間関係のネットワークを築く力を培うことだ、と言っても過言ではないと思う。
もしかすると、コミュニケーション能力が低い人は、村においても都会においても、孤立してしまうのかもしれない。
村でも、都会でも、あるいは、会社のなかでも、あるいは、インターネットの社会でも、人間関係というものは、確実に存在する。
そこにおいて、「お互い様」「持ちつ持たれつ」「何かあったときには助け合う」「常日頃からあいさつをしておく」ことは、とても大切なことではないか、と思う。
会社のなかでも、村の中でも、いわゆる「合わない人」はいる。
人間関係から逃れて都会に出た人々が、今、捨ててしまおう、忘れてしまおうとして、なくしてしまった「大切なもの」は、人間関係なのではないだろうか。
現代において、新しいライフスタイルを提案するときに、高度に発達した科学技術と、その恩恵を受けるための、昭和の時代のネットワーク、人間関係を、私は今週の「ひよっこ」に見つけたように思った。
孤立をしないために、笑顔で人と接していきたい。
自分のことを理解し、相手のことも理解し、「お互い様」で助け合いたいものだ、と思う。
あたたかい人間関係を、築いていきたいものだ、と思う。
「ひよっこ」来週も楽しみにしています!!!
朝ドラファンとしては、3週目もまた、ロケ中心というのは、ドラマの作り方の丁寧さにまで、目が行くものである。
本当にずいぶんと、昨年の秋から、ロケを始めて作り貯めてきた、ということで、時間をかけて積み重ねてきたドラマに、心あたたまる思いがする。
今週の見どころは、ヒロインみね子をとりまく仲間たちが集まって、村の聖火リレーをするところである。
計画を立てて、村の青年団にそれを伝えに行った。
「政治」という言葉がセリフにはいってきた。
こうして、自分たちの思いを的確に伝えて、村の行事に実現していくという「やり方」が、政治の基礎なのだ、と思う。
政治と提案と予算が、とてもわかりやすく描かれていて、視聴者の子どもたちのためになる、と思った。
もしかして、ヒロインみね子は、将来は、政治家になるのだろうか…? と空想してしまう。
今回の朝ドラは、実在するモデルがいなくて、完全に脚本家のオリジナルだ、ということなので、ヒロインの歩んでいく人生の道や、職業や、結婚相手などが、まったく未知数なので、私もこうして連載を書いていて、ドキドキする。
さて、私はこのドラマから、「新しいライフスタイルを見つけたい」と思っていると、何度も書き記した。
セットや大道具、小道具、衣裳、そして、セリフやものの考え方、捉え方、すべてにおいて、昭和の時代を描いている。
どこをとっても、昭和のよいところが描かれていると思う。
先週も書いたけれども、「原始時代に戻るところまでいかないで、それでいて、現代の私たちがなくしてしまった、大切なもの」を取り戻したい、そういう気持ちでいる。
今週、私が特に取り上げたいのは、昭和の時代だから、地方の農村だから、ということもあって、独特の人間関係の絆である。
今でも、地方の農村では、血縁を中心とした濃密な人間関係が築かれている。
それは、人と人とがつなぐネットワークである。
そのネットワークは、人が生きていくための、セーフティーネットにもなり得る、大事な絆である。
たとえば、第1週であったが、農業の大事なとき、稲刈りのときは、親類もご近所の集まって、稲刈りの仕事に協力し合った。
この「いざというときの協力体制」こそが、地域のネットワークのすばらしさであると思う。
今週は、みね子の家で、幼い妹が、お父さんを頼ってひとりで東京に行こうと、バス停まで歩いて行ってしまった。
それを見つけて、おんぶして自宅まで送り届けたのが、バスの車掌さんである。
おそらくは、村の人間関係を、顔と名前と、時にはその家の経済状況まで全部把握している、大切な村の守り人である。
こういう村の守り人に、常に挨拶して、家の状況、家族の状況を知っておいてもらうのは、農村において、とても大切なことである。
東北の震災のときにも、いざというときのための、ご近所付き合い、「絆」がどれほどありがたいことが、みながそれを大切に思った。
しかし一方で、こうした濃密な絆が、プライバシーに踏み込んでいる、といって、これを嫌う人もいる。
そうした人たちが、「東京砂漠」とも呼ばれる、見知らぬ人間関係でそれでよし、といった都会に、居を移していったことも、確かである。
地方の人間関係のネットワークを築くには、それなりの、コミュニケーションの能力の高さも必要になる。
コミュニケーションのノウハウというべきか。
そうして考えるとき、両親のコミュニケーション力が、子どもを守ることにも、つながっていくと考えられる。
大人になるということは、コミュニケーションを豊かに使って、人間関係のネットワークを築く力を培うことだ、と言っても過言ではないと思う。
もしかすると、コミュニケーション能力が低い人は、村においても都会においても、孤立してしまうのかもしれない。
村でも、都会でも、あるいは、会社のなかでも、あるいは、インターネットの社会でも、人間関係というものは、確実に存在する。
そこにおいて、「お互い様」「持ちつ持たれつ」「何かあったときには助け合う」「常日頃からあいさつをしておく」ことは、とても大切なことではないか、と思う。
会社のなかでも、村の中でも、いわゆる「合わない人」はいる。
人間関係から逃れて都会に出た人々が、今、捨ててしまおう、忘れてしまおうとして、なくしてしまった「大切なもの」は、人間関係なのではないだろうか。
現代において、新しいライフスタイルを提案するときに、高度に発達した科学技術と、その恩恵を受けるための、昭和の時代のネットワーク、人間関係を、私は今週の「ひよっこ」に見つけたように思った。
孤立をしないために、笑顔で人と接していきたい。
自分のことを理解し、相手のことも理解し、「お互い様」で助け合いたいものだ、と思う。
あたたかい人間関係を、築いていきたいものだ、と思う。
「ひよっこ」来週も楽しみにしています!!!
2017年4月15日土曜日
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」第2週「泣くのはいやだ、笑っちゃおう」感想。
世界情勢が混迷するなか、テレビの世界は「明るい劇場」のようだ。
緊張してこわばった心を、わずかな時間でも、ときほぐすことができる。
エンターテイメントは大切な文化である、と思う。
重苦しい時代の圧力があって、その片隅から、大きく花開いていくのが、文化というものかもしれない。
そして、大衆芸術というのは、たくさんの人々からの支持があって、栄えていくものだ、と思う。
今回の朝ドラ「ひよっこ」の脚本は、岡田惠和さんである。
すでに、たくさんの作品を世に送り出し、高い評価を得ている脚本家のかたである。
私も、朝ドラでは、「ちゅらさん」「おひさま」と、岡田氏の作品を観てきて、大好きなファンである。
岡田脚本の大好きなところは、なんといっても、岡田氏が持っていると思われる「テーマ」の素晴らしさである。
今週、第2週のテーマが「泣くのはいやだ、笑っちゃおう」であるが、まさにこれこそが、岡田氏の、一貫したテーマであるように思う。
人生には、つらいことも悲しいこともある。
でも、どんなときでも、上を向いて、ニコニコ笑顔で生きていきたい。
それは、楽観主義であり、ポジティブシンキングとも呼ばれる、人生観であると思う。
「悲観はそれ自体、悪である」私はこの言葉がとても大事であると思う。
真実である、とも思う。
これから先の未来というものは、必ずしも悪いほうへ行くとは限らない。
悲観的なものの見方や、悲観的な、人生に対する態度は、未来をますます暗くしてしまう。
人は、未来を明るく照らすために生まれてきたのであって、今ある状態をますますよくない方向へもっていくのは、とても悪いことだと思う。
人は、状況も人生も、良いほうへ、良いほうへ、と変えることができる。
それなのに、苦しみや悲しさを嘆くばかりでは、生まれてきた意味がない、とまで、思うときが、私には、ある。
それなので、岡田脚本のテーマは、苦しみも悲しさもつらさも、どんなときにも「笑っちゃおう」で、乗り越えていくので、大好きなドラマになるのである。
これからも、ヒロインを取り巻く状況は、山も谷もあるのかもしれない。
それを、どんなふうに笑顔で乗り越えていくのか、これから毎日、観ていくのに、とても楽しみなドラマである。
ところで、ここまでのドラマのストーリーであるが、それほど大きな動きはない、と思っていいと思う。
ナレーターの増田明美さんが、透き通った声で告げているが、「これからでもまだまだ間に合います」ということである。
ここまで2週間のストーリーの動きは、まずは、茨城での、ヒロインとそれを取り巻く人間関係が、あたかも点描のように、描かれている状況である。
小さなエピソードを、ひとつひとつ重ねることで、複雑な人間関係や、茨城での暮らしが、描きこまれていく。
長編小説を読み始めるときがそうであるが、最初の25ページをなんとか読みこなすと、小説の舞台が頭の中で完成する。
それから、ヒロインや登場人物たちが、生き生きと動き始める。
今のところは、ヒロインは、茨城の農家で、誇りをもって農業を営んでいて、家族は助け合い、支え合っている。
お父さんが東京に出稼ぎに出ているが、どうにも行方不明になってしまって、心配である。
ヒロインは、茨城の高校で、村の聖火リレーをするために、友達と一緒に取り組んでいる、というところである。
だいたいのストーリーはこんなところである。
でも、岡田脚本の見どころというのは、ひとつひとつのエピソードであり、大切なセリフのひとつひとつである、と思う。
もうすでに、大事にしたいセリフ、メモ帳に書き記したいセリフが、誰にも思うところが出てきたと思う。
私は、「いばらぎ」ではなく、「いばらき」です。というあたり、それから、「名前があるんです」というあたりが、とても大切だ、と思った。
古きよき、農業を主体としたコミュニティやライフスタイルは、今、都会ではすっかり消えてしまった。
私たちは、このドラマから、忘れてなくしてしまった、ライフスタイルを見出したいと思っている。
決して、原始時代に逆戻りするわけではないが、それでも、高度経済成長期のなかで、バブルのなかで、「行き過ぎてしまった」ところを、今一度、とりもどしたいように思う。
新しいコンピューターの技術を持ちながら、自然とともに豊かな生活を送る、そうしたライフスタイルを、新たに構築したい、模索したい、と思っている。
たくさんの思いが詰まった、この朝ドラ「ひよっこ」である。
これからも、楽しみに、見つめていきたい、と思います。
♪ 丸い地球の水平線に
何かがきっと待っている
苦しいこともあるだろさ
悲しいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのはいやだ 笑っちゃおう
進めー!
ひょっこりひょうたん島!
ひょっこりひょうたん島♪
PS. ところで、「朝倉高子」という役が登場するようなのですが、大丈夫でしょうか?
かなり「ゴツイ」と思うのですが…。!!!
緊張してこわばった心を、わずかな時間でも、ときほぐすことができる。
エンターテイメントは大切な文化である、と思う。
重苦しい時代の圧力があって、その片隅から、大きく花開いていくのが、文化というものかもしれない。
そして、大衆芸術というのは、たくさんの人々からの支持があって、栄えていくものだ、と思う。
今回の朝ドラ「ひよっこ」の脚本は、岡田惠和さんである。
すでに、たくさんの作品を世に送り出し、高い評価を得ている脚本家のかたである。
私も、朝ドラでは、「ちゅらさん」「おひさま」と、岡田氏の作品を観てきて、大好きなファンである。
岡田脚本の大好きなところは、なんといっても、岡田氏が持っていると思われる「テーマ」の素晴らしさである。
今週、第2週のテーマが「泣くのはいやだ、笑っちゃおう」であるが、まさにこれこそが、岡田氏の、一貫したテーマであるように思う。
人生には、つらいことも悲しいこともある。
でも、どんなときでも、上を向いて、ニコニコ笑顔で生きていきたい。
それは、楽観主義であり、ポジティブシンキングとも呼ばれる、人生観であると思う。
「悲観はそれ自体、悪である」私はこの言葉がとても大事であると思う。
真実である、とも思う。
これから先の未来というものは、必ずしも悪いほうへ行くとは限らない。
悲観的なものの見方や、悲観的な、人生に対する態度は、未来をますます暗くしてしまう。
人は、未来を明るく照らすために生まれてきたのであって、今ある状態をますますよくない方向へもっていくのは、とても悪いことだと思う。
人は、状況も人生も、良いほうへ、良いほうへ、と変えることができる。
それなのに、苦しみや悲しさを嘆くばかりでは、生まれてきた意味がない、とまで、思うときが、私には、ある。
それなので、岡田脚本のテーマは、苦しみも悲しさもつらさも、どんなときにも「笑っちゃおう」で、乗り越えていくので、大好きなドラマになるのである。
これからも、ヒロインを取り巻く状況は、山も谷もあるのかもしれない。
それを、どんなふうに笑顔で乗り越えていくのか、これから毎日、観ていくのに、とても楽しみなドラマである。
ところで、ここまでのドラマのストーリーであるが、それほど大きな動きはない、と思っていいと思う。
ナレーターの増田明美さんが、透き通った声で告げているが、「これからでもまだまだ間に合います」ということである。
ここまで2週間のストーリーの動きは、まずは、茨城での、ヒロインとそれを取り巻く人間関係が、あたかも点描のように、描かれている状況である。
小さなエピソードを、ひとつひとつ重ねることで、複雑な人間関係や、茨城での暮らしが、描きこまれていく。
長編小説を読み始めるときがそうであるが、最初の25ページをなんとか読みこなすと、小説の舞台が頭の中で完成する。
それから、ヒロインや登場人物たちが、生き生きと動き始める。
今のところは、ヒロインは、茨城の農家で、誇りをもって農業を営んでいて、家族は助け合い、支え合っている。
お父さんが東京に出稼ぎに出ているが、どうにも行方不明になってしまって、心配である。
ヒロインは、茨城の高校で、村の聖火リレーをするために、友達と一緒に取り組んでいる、というところである。
だいたいのストーリーはこんなところである。
でも、岡田脚本の見どころというのは、ひとつひとつのエピソードであり、大切なセリフのひとつひとつである、と思う。
もうすでに、大事にしたいセリフ、メモ帳に書き記したいセリフが、誰にも思うところが出てきたと思う。
私は、「いばらぎ」ではなく、「いばらき」です。というあたり、それから、「名前があるんです」というあたりが、とても大切だ、と思った。
古きよき、農業を主体としたコミュニティやライフスタイルは、今、都会ではすっかり消えてしまった。
私たちは、このドラマから、忘れてなくしてしまった、ライフスタイルを見出したいと思っている。
決して、原始時代に逆戻りするわけではないが、それでも、高度経済成長期のなかで、バブルのなかで、「行き過ぎてしまった」ところを、今一度、とりもどしたいように思う。
新しいコンピューターの技術を持ちながら、自然とともに豊かな生活を送る、そうしたライフスタイルを、新たに構築したい、模索したい、と思っている。
たくさんの思いが詰まった、この朝ドラ「ひよっこ」である。
これからも、楽しみに、見つめていきたい、と思います。
♪ 丸い地球の水平線に
何かがきっと待っている
苦しいこともあるだろさ
悲しいこともあるだろさ
だけど僕らはくじけない
泣くのはいやだ 笑っちゃおう
進めー!
ひょっこりひょうたん島!
ひょっこりひょうたん島♪
PS. ところで、「朝倉高子」という役が登場するようなのですが、大丈夫でしょうか?
かなり「ゴツイ」と思うのですが…。!!!
2017年4月8日土曜日
NHK連続テレビ小説「ひよっこ」第1週「お父ちゃんが帰ってくる!」感想。
花の季節になった。
新学期。新年度。「新しい」という文字が、花びらのように輝いて見える。
つらく長い冬だった。
ひと段落ついた、と思ったら、また世界情勢は不穏な気配を見せている。
こんなつらい時代には、みんなで肩寄せ合って、笑ったり歌ったりすることが、とても大切だと思う。
そうして始まった、NHK朝の連続テレビ小説「ひよっこ」である。
私は正直言って、昨年の「とと姉ちゃん」のとき、半年間書き続けることが、こんなに大変なことだとは思わなかった、というくらい、大変だった。
でも、あの重たい思いをした夏に、たくさんの人と、同じ時間に、同じテレビドラマを観て、そして、乗り越えていったことは、かけがえのないことだった、と思う。
また、一週一週、一文字一文字、楽しかった感想や、うれしかった感想を、書きつづることができたら、それでいいのかな、と思いました。
ところで、「ひよっこ」始まりましたね。
舞台は茨城県で、主人公は、谷田部みね子さん。
私たちはすでに、「谷田部さんを観よう」とか、「若い広場を観よう」とか、いろいろな愛称でこの「ひよっこ」を呼び始めています。
足踏み式ミシン、使いやすかったですよね。
初めてのハッシュドビーフの味、忘れられないですよね。
ポークカツサンド、とてもおいしそうです。
コンビニエンスストアに走りたくなりましたよね。
懐かしい型の自転車。
懐かしい田んぼの風景。
たくさんの、懐かしい昭和レトロの世界を、ドラマでたくさん味わったら、新しい季節の新しい時代に、懐かしくて新しい、もっとあたたかいライフスタイルが、見えてくるのではないか、とも思います。
さて、スイッチがカチ、と上がりました。
おいしいご飯の炊きあがりです!
「ひよっこ」楽しみにしています!
登録:
投稿 (Atom)